炒め物やお味噌汁の具など、冷蔵庫にあると便利なえのきは主婦(夫)の強い味方です。
しかし、えのきを袋から開封した時に感じる「独特の香り」は、購入してから少し日数が経っていると「あれ?腐ってる?」と判断に困る事もよくあります。
また、えのき独特の香りが苦手という方も居ると思います。
そこで今回は、えのきのにおい問題をテーマにして、原因からにおいの消し方、さらに腐った時との比較などをお伝えします。
目次
えのきを開封した時に感じるニオイ
参照:https://www.oishii-shinshu.net/library/food-all/food01/10976.html
えのきを袋から取り出すと、甘酸っぱいような独特な香りを感じる事があります。
結論から言うと、えのきの独特な香りの正体は「エタノール」と「酢酸エチル」が原因です。
少しお酒のような香りと感じるのはエタノールが原因で、甘酸っぱいと感じるのは酢酸エチルによるものです。
ちなみに、酢酸エチルはパイナップルの香り成分としても知られ、イチゴジャムなどはえのきと同じエタノールと酢酸エチルが主な香り成分となっています。
えのきが腐った時のにおい
えのきの香り自体が、「甘酸っぱい」と表現されるのですが、えのきが腐った時のにおいも「酸っぱいニオイ」と言われます。
どちらも酸っぱいニオイと言われてしまうと、判断が難しいように感じますが、においの原因から嗅ぎ分け方をみてみましょう。
えのきが腐ると、腐敗・分解が進み「アンモニア」が発生します。
参照:https://www.youtube.com/watch?v=0gnewSHqEAE
つまり、腐ったえのきは「エタノール」「酢酸エチル」「アンモニア」が混じりあったニオイとなります。
正常なえのきなら、甘酸っぱいと感じても嫌な感じや刺激はありませんが(苦手な人は別として)、アンモニアが発生すると「ツンとした刺激」や不快感を感じます。
酸っぱい感じも強まり、腐敗が進むにつれて刺激も強くなります。
また酸っぱいニオイだけでなく、カビ臭いような臭いを感じたら要注意!
腐敗だけでなく、カビが発生している可能性があるので食べずに処分した方が安全です。
えのきが腐ったのかを判断するには
酸っぱい・刺激があるニオイだけで、えのきが腐ったかどうかを判断するのは難しく感じる事もあります。
安全面だけで見た場合、アンモニアが多少発生したえのきを食べても、大きな害はありません。
そこで、「これは食べない方が良い」と判断する材料となる見た目などの変化を紹介しておきます。
見た目(色)の変化
えのきは、腐敗が進み傷んでくると茶色く変色する事があります。
参照:https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9975529.html
さすがに、白かったえのきが画像の様に茶色くなっていたら、食べようという方は少ないと思いますが、変色したえのきは食べない方が良いと判断できます。
ちなみに!買った時から茶色のえのきもあるので混同しないで下さい。
参照:https://kinokonojikan.com/wp-content/uploads/2014/05/enoki-matome006.jpg
えのきは本来、茶色っぽいきのこで現在私たちがよく知る「白いえのき」は品種改良した結果です。
品種改良には野生のきのこに近い色を残したえのきもあり、元から茶色っぽいえのきも市場に出回っています。
スーパーなどで見かけて、「腐ってる!」と勘違いしないように気を付けましょうね。
緑(黒)っぽい部分がある
パッと見は大丈夫そうに見えて、切ってみると異常が認められる場合もあります。
参照:http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3035120
緑(黒)っぽい部分が認められたら、それは「カビ」です。
カビがひどい部分が極一部なら、その部分を捨てて残りを使うという選択肢もありますが、カビの浸食具合が広い時は処分しましょう。
万が一、カビたえのきを食べてしまっても「重篤な症状は無い」ので、恐れる必要はありませんが、腹痛や吐き気を引き起こす可能性があるので注意しましょう。
白い毛のようなものが見える
参照:https://xn--vekaa9723al3ljhe56ct2b03tfl0bur0a.xyz/
えのきに限らず、キノコ類によく見られるのが白い毛のようなモノ。
判りやすい画像として、シメジに大量に生えたものをご覧ください。
参照:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14108623714
一見すると、「これは食べられない!」と思いますが、実はこの白い毛の正体は「気中菌糸」というキノコの菌糸。
白カビかも!と思ってしまいがちですが、気中菌糸は食べても無害です。
白カビの場合は、少しカビ臭い香りがするので判別可能ですが、白カビも胃で消化されてしまうので、多少食べても身体への害はほとんど無いと言われています。
もちろん、見た目が気持ち悪くてちょっと・・という場合は処分するのもアリです。
気持ち悪い・・という印象が強いものを口にすると、本当に吐気をもよおす事もありますので、無理に食べる必要はありませんよ。
えのきが腐った時に見られる他の変化
えのきが古くなってくると、見た目や触った時に様々な変化が見られます。
参照:https://bit.ly/2ZVpKkm
参照:https://www.oishii-shinshu.net/library/food-all/food01/10976.html
まず、パッと見比べただけでも古いえのきは「元気が無さげ」です。
新鮮なえのきがピンッ!とした感じとすれば、古いえのきはクタッとした見た目ですよね。
触った時に、ネバネバして糸を引くようなえのきもダメです。
参照:http://mother-leaf.info/lotion01.html
新鮮なえのきにもネバネバする成分は含まれていますが、悪くなったえのきは「水分が出てしまっている」ので、結果的に触るとベトベトしたり、糸を引いたりします。
カサの部分が簡単にポロポロと取れてしまうのも、古いえのきに見られる特徴です。
えのきが腐っているかチェックリスト
それでは、ここまで紹介した見た目やニオイの変化をまとめて箇条書きにしますので、チェックリスト代わりに判断する材料に役立ててください。
- 開封時に刺激臭がある
- 購入時と色が変わっている(茶色)
- 緑(黒)っぽく変色している
- 全体的にクタっとしていてネバりを感じる
- カサが簡単にポロポロ取れてしまう
以上のような変化が見られた場合、えのきが古くなっている・腐っている可能性があります。
総合的に判断して、悪くなっていると感じたら食べずに処分する事をおすすめします。
えのきの香りを消す方法
えのきが発する独特な香りは、それ自体もえのきの魅力と捉える事が出来ますが、やはり苦手な人にとっては不快でしかありません。
そこで、えのきの香りが気になる方へ向けて「えのきの消臭」が出来る方法をいくつか紹介します。
水洗いでにおいを消す
最も簡単にえのきのにおいを消す方法は、水洗いしてしまう事です。
参照:https://www.newsweekjapan.jp/mutsuji/2018/11/post-49.php
もっとも、本来きのこ類を水洗いするのはNG行為。
きのこは湿ったところに生えるイメージが強く、水洗いしても問題なさそうに思えますが、保存する場合は「水分が大敵」です。
また、きのこが持つ「香り」を洗い流してしまう事もNG行為と言われる理由の一つ。
これらの理由から、えのきを水洗いすると香りは飛びますが、洗う場合は「使い切る」事が鉄則です。
水洗いして余ってしまったからと、再度保存してもすぐに傷んでしまうので注意してください。
酒で炒める
えのきのにおいは、調理法でも消す事が出来ます。
料理酒で炒める事で、アルコールが飛ぶのと同時に独特なニオイも消してくれるので、えのきのにおいが気になる方は調理法を工夫してみるのも一つの方法です。
参照:アマゾン
料理の種類によっては、白ワインなどで炒めるのもアリですよ。
天日に干してから使う
少し手間に感じる方も居るかもしれませんが、えのきを天日に干してから使うと、消臭効果だけでなく「旨みが増す」という副次的な効果もあるのでおすすめです。
参照:https://www.creema.jp/item/7635412/detail
えのきをザルなどに広げて、天気が良い日に風通しの良い場所で1~2時間程干すだけでOK。(画像はイメージです)
真夏など、炎天下では逆に腐ってしまう可能性もあるので、日差しの強さや季節に応じて干す時間や場所は変えるようにしましょう。
外で干す時は、突然の雨でえのきが台無し・・なんて事にならないように注意しましょうね。
えのきのにおいの原因や消す方法は?腐るとどんな匂いになるか比較!:まとめ
えのきは、パイナップルやイチゴジャムと同じ香り成分が含まれているため、独特の「甘酸っぱい香り」がします。
しかし、腐敗が進みアンモニアが混じると「ツンとするニオイ」や「酸っぱいニオイ」に変化します。
古くなったえのきを開封して、刺激を感じた時は腐っている可能性が高まるので注意しましょう。
においが気になる!という方は、水洗いや酒で炒めるなどでニオイを消すか、天日に干してから使うと気にならなくなりますよ♪
当記事が皆様の生活に少しでも役立てば幸いです。
2号通達(みと・あかつかカンファレンス)*オクラ商法一斉取締;警視庁・警察庁指示【令和の改新】#令和の大号令
http://kankan2025.jp/#jsimd
学術秘書
池田です。
警視庁・警察庁に対し、オクラ商法一斉取締の件を指示いたします。
http://www.acsec.co.jp/#okura
理由はこちらから。
http://nokyoko.jp/#reiwa
では。
この件に関するお問い合わせ先:
読売新聞東京本社
〒100-8055
東京都千代田区大手町1-7-1
電話:03-3242-1111
https://info.yomiuri.co.jp/contact/index.html
池田様、ご連絡頂き誠にありがとうございます。
サイトよりムチンという単語を削除致しました。
読者様に正しい情報をお渡しすることが、
ブログ運営者の責務でございます。
この度はお目通し頂き、
また、ご助言を頂き誠にありがとうございます。
どうぞよろしくお願い致します。
一林