熊手の飾り方や置き場所方角まとめ 袋(ビニール)から出すべき?固定方法を画像で紹介

正月飾りの一つで、縁起物として酉の市などでも見かける「熊手」は、商売繁盛や福を呼び込むと言われています。

購入した熊手を持ち帰り、いざ飾り付けという時になって、どこに飾るべきか・どうやって飾るかで頭を悩ます方もいると思います。

そこで、今回のテーマは「熊手の飾り付け」に関する情報をお届けします。

熊手の置き場所から縁起の良い方角、固定方法など熊手の飾り付け方法を画像を交えながら判り易く解説するので、是非役立てて下さいね♪

熊手の基礎知識

商売繁盛・家内安全・恋愛成就に学問成就など、熊手は様々な幸運を呼び寄せる縁起物として知られています。


参照:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ningyo-akariya/kazarikumade20.html

大きさや装飾も様々で、一般的には家庭用として飾るなら比較的小さ目の物を、商売をしている方なら「毎年少しずつ大きくしていく」と、商売がどんどん広がる事に繋がると言われています。

ちなみに、元々は商人が落ち葉を「かき集める」用途で使う普通の熊手を、「客をかき集める」「金をかき集める」「福をかき集める」とかけて飾っていたのが始まりとされています。


参照:https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E7%86%8A%E6%89%8B+%E7%B8%81%E8%B5%B7%E7%89%A9/0/?b=1&page=1

ちなみに、11月の酉の日に行われる「酉の市」も実はゲン担ぎが名前の由来となっています。

酉(とり)と、福を「とり」込むをかけて酉の市と呼ばれるようになったとか。

日本人は、昔から縁起を気にする習慣があった事が伺えますよね。

熊手のビニールは外すべきなのか

酉の市や初詣で熊手を買うと、ビニールで覆われている事がほとんどです。


参照:https://xn--yck3a8bvc9b.com/2018/0906/kumadekazarikata/

このビニール、外すべきなのか付けたままが良いのか、外すならいつ外すべきなのかなど、疑問に思う方も居ると思います。

実も蓋も無い事を言うと、「気持ちの問題」なので、ビニールをどこで外しても、また外さなくても大きな問題はありません。

ただ、縁起を担ぐ事を大事にしている方なら

  1. 購入先(神社や境内)で一度ビニールを外しておく
  2. 境内を出る前にビニールを被せて持ち帰る
  3. 自宅や事務所に持ち帰ったらビニールを外して飾る

このような手順でビニールの処理をすることをお勧めします。

神聖な場所で幸せを一度「かき集め」て、ビニールでそれを密封(?)して、自宅や事務所に幸せを落とす、と考えれば縁起が良い感じがしますよね。

熊手の飾り付け

それでは本題の飾り付けに関する事を紹介していきましょう。

飾る場所や方角などは、あくまでも「縁起が良い」という観点で紹介しています。

絶対にそうしなければならない!という物では無いので、「気にし過ぎ無い事も大事」である事を最初にお伝えしておきます。

どうせなら縁起を担ぎたい、という程度に考えて参考にして頂ければと思います。

熊手を飾る高さ

一般的に、熊手を飾る場合は立った時の「目線より上」が良いと言われています。

これは「神様を見下ろすのは失礼にあたる」から、と考えられています。


参照:https://twitter.com/dragonhorse_inc/status/883391627921727490?lang=eu

もっとも、元々はただの「熊手」を商人が飾っていたのが始まりであり、熊手はあくまでも「縁起物」で神様では無いとも言われています。

どうしても目線より高い位置に熊手を飾れない場合でも、気にし過ぎ無いようにしましょうね。

縁起は別としても、普段の生活で邪魔にならないという意味でも、なるべく高い位置に飾った方が良い部分があるのは確かです。

熊手を飾る場所

熊手を飾る場所についても、一般的に良いとされる場所があります。

神棚がある場合は、その近くに吊るしたり神棚に飾るのが良いと言われています。


参照:https://dokuritsu.blog.so-net.ne.jp/2012-04-05


参照:http://www.kashiwa-marunaka.jp/gaiyou/torinoichi2018.html

福をかき集める熊手を、神様を祀る神棚近くに置く事で「願いが神様に届きやすい」として飾る場合が多いようです。

神棚が無いというご家庭も多いと思いますが、一般家庭や商売を営む事務所なら「玄関に飾る」のも縁起が良い場所と言われています。


参照:https://08091160825.blog.so-net.ne.jp/2005-10-14

玄関に飾る事で「福を外から招き入れる」や「客をかき集める」に通ずるとして、玄関も熊手を飾る場所として好んで選ばれます。

神棚や玄関が無理なら

  • 仏壇
  • 居間
  • 茶の間
  • 寝室
  • タンスなど高い家具の上

など、基本的には「好きな所に飾って良い」と言われていますが、避けるべき場所もあるので紹介しておきます。

熊手を飾る場所として避けた方が良いと言われる場所は「トイレ」や「あまり使わない部屋」、「汚い場所(ゴミ箱の上など)」です。

汚い場所やトイレは、「不浄なものをかき集める」を連想させる事などから避けると考えられ、あまり使わないような部屋は「閑散とする」に通ずる事から避ける人が多いようです。

熊手を飾る方角

熊手を飾る時、方角を気にする場合もあります。

熊手を飾る方角は「北を避けて」飾る事が良い、と言われています。

理由は定かではありませんが、北枕や鬼門(北東の事)など、死者や災いを想起させる方角なので避けられたのでは無いでしょうか。

北以外ならどこでも良い、とされるのが熊手を飾る方角の一般的な考え方で、飾る方角ごとに意味があるとも言われています。

東:仕事運上昇

西:金運上昇

南:名誉や地位の向上

また、その年の恵方に飾ると福を招くとも言われています。

ちなみに、2019年の恵方は東北東で2020年は西南西となっています。

熊手の固定方法

続いて、熊手を実際に飾る時の固定方法について画像を交えつつ紹介していきます。

紐や針金で吊るす

場所を選ばず、道具も少なくて済む方法は「吊るす」という固定方法がおすすめです。

熊手を飾る場所を決めて、吊るす為の固定具を取り付けてしまえば、毎年の交換も楽になりますよ。

使う道具は、熊手を吊るす為の固定具としてフックやネジ


参照:http://fukku-ya.com/shopdetail/000000000243/


参照:https://www.biccamera.com/bc/item/1551005/

あとは、ロープや針金などを用意すれば充分です。

熊手の裏側にロープや針金を通して、引っ掛けられる状態を作りましょう。(この時点ではまだ仮結び)


参照:http://kiyotaka1026.com/kiyotaka/how-to-decorate-rakes-how-to-fix/

熊手を飾りたい場所に、フックを設置して


参照:http://kiyotaka1026.com/kiyotaka/how-to-decorate-rakes-how-to-fix/

あとは、熊手を吊り下げて紐や針金の長さを調整し、しっかり結べば完成です。


参照:http://kiyotaka1026.com/kiyotaka/how-to-decorate-rakes-how-to-fix/

熊手を吊り下げて飾る方法の利点は

  • 取り外しが容易である事
  • フックさえあれば好きな場所に飾れる事
  • 壁に穴を開けたくない場合でも両面テープのフックで代用できる事

などがあり、おすすめの方法です。

※ただし、両面テープのフックを利用して固定した場合は「粘着力の低下」で落下の危険性があります。「落ちる」は縁起が悪いと考えてしまう方は、しっかりとフックを固定した方が安心して飾れますよ。

バンド止めで壁に固定する方法

吊り下げる方法が、一番良いとは思いますが壁などにバンド止めという金具を使って、しっかりと固定する方法もあります。

ホームセンターなどに足を運ぶと、ネジなどと一緒に下図のようなバンド止めを見つけることが出来るはずです。


参照:http://www.nigi-rom.co.jp/items/kanamono.html

取り付けたい壁に熊手を掲げて、持ち手部分をバンド止めでしっかりと固定しましょう。


参照:https://belcy.jp/50193

熊手の固定方法あれこれ

基本的には、上記2つの方法で上手に熊手を飾れると思いますが、番外編として他の方法をまとめて紹介していきます。

専用の飾り台を購入する

ネット通販などで熊手を買うと、サイズにあった飾り台を別途購入出来る場合もあります。


参照:https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%86%8A%E6%89%8B+%E9%A3%BE%E3%82%8A%E5%8F%B0/

残念ながら現時点(2019年8月)では、飾り台の購入は出来ないようですが、11月~1月にかけてのシーズンになると再販されると予想されます。

タンスの上や壁から少し離れた位置に飾りたい時に役立ちそうですね。

熊手を直接引っ掛ける

熊手の裏側を見ると、持ち手とクロスするように補強の板が付いています。


参照:https://xn--5ck1a9848cnul.com/6360

この部分が引っかかるように、壁にクギを二か所打ち込んだり、フックを平行に二か所設置して引っ掛ける方法もあります。

前面の飾りに当たらないように長さを調整する必要があったり、幅や高さを間違うと傾いてしまうなど、デメリットも多い方法です。

熊手の飾り方や置き場所方角まとめ 袋(ビニール)から出すべき?固定方法を画像で紹介:まとめ

熊手を飾る時は

  • 目線より高い位置に飾る
  • 神棚や玄関が良いと言われる
  • 方角は北を避けて

このような事に気を付けると良いと言われ、飾る場合はフックなどを飾りたい位置に固定して、紐や針金を使って引っ掛ける方法がおすすめです。

ただし、これらはあくまでも縁起を担いだ「占いの様な物」なので、特別気にならないという方は、飾り易い位置に好きな方角で飾っても良いと言えます。

熊手はあくまでも縁起物。飾り方にこだわり過ぎて、悩み過ぎてしまうと逆に福が逃げてしまうかもしれませんよ?

冒頭でも触れたように、「こうしなければならない」というルールではありませんので、あくまでも気の持ちようが大事という事をお忘れなく。

当記事が皆様の生活に少しでも役立てば幸いです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください