中学生になると、ファッションや髪型などオシャレにも興味が湧いてきますよね。
服装にも気を遣うだけでなく、美容室デビューをするという男子も多いのではないでしょうか?
初めての美容室はドキドキするのを覚えています。
美容室に行ったとき、髪型の注文を美容師にするにはどうすれば良いのか不安になっている中学生男子に向けて初めての美容室で髪型の頼み方を紹介します。
髪の長さや髪型別でオーダーする方法を紹介するので美容室に行ってみたいけど恥ずかしい!という方は是非、参考にしてみてくださいね。
目次
まずは基準となる画像を持ってオーダーしてみる。
担当の美容師が、男性なのか女性なのか喋り易い人なのか無口な人なのか・・。
初めての美容室デビュー前はアレコレと不安に感じる事が多いかもしれません。
美容室で髪型をオーダーする時は基準となる画像を持っていき、「こういう髪型にしてほしい」と伝える事が最も簡単で確実にオーダーできる方法です。
そこで、中学生に人気がある髪型をいくつか紹介しますので、参考に役立ててみて下さい。
中学生に人気の髪型 No.1
参照:https://beauty.biglobe.ne.jp/
整髪料が付けられない中学生でも毛量を減らして毛先に動きを付ければ自然な髪型でもオシャレに。
サイドや襟足は中学生らしくスッキリと仕上げ大人にも好印象を与える爽やかな髪型です。
休日やオシャレをしたい時は整髪料でセットすれば毛先により動きが出ますよ♪
中学生に人気の髪型 No.2
参照:https://beauty.biglobe.ne.jp/
マッシュアシメなども中学生~高校生に人気の髪型となっています。
短髪には抵抗がある、という方でも安心してチャレンジできる髪型ですよね。
中学生に人気の髪型 No.3
参照:https://beauty.biglobe.ne.jp/
ツーブロックでソフトモヒカンスタイルも人気の髪型です。
部活動などの関係で、長髪はNGという男子にオススメです。
スポーツマンらしい爽やかさとオシャレを両立した人気のスタイルですよ。
画像を持参して美容室へ行くと基本的には、美容師さんは画像を参考にしながら髪型を整えてくれます。
しかし、モデルと比較した時に髪質や顔の形など違いがあるのは当然です。
髪を切っている途中で、美容師から
- 「前髪はどうする?」
- 「サイドどうしよっか?」
などと、聞かれる事もあります。
部位ごとに質問された時はどのようにオーダーすれば良いのかを次項で詳しく解説しますので参考にして下さい。
中学生 男子の髪型の頼み方は部位ごとに言おう!
初めて美容室へ通う時、前述の通り「事前に参考となる画像」が準備出来れば良いですが必ずしも準備出来るとは限りません。
美容室では、画像を持っていかなくとも備え付けのファッション雑誌や髪型雑誌がありそこから「こんな感じにしてほしい」と告げる事も出来ます。
しかし、ベースが決まっていても部位ごとに細かい指定を求められることもあるため以下で紹介する方法を参考にして各部位について聞かれても自分の意見をしっかりと美容師に伝えてあげましょう。
中学生 男子の髪型を頼むには、前髪から頼む!
髪を切る場合、最も大きく印象を決定づける部位が「前髪部分」です。
美容師も、特に慎重になる部位でベース画像の有無に関わらず、聞かれる事が多い部位です。
前髪のカットで基本的なポイントは
- 前髪を降ろすのか上げるのか?
- 長さはどれくらいが良いのか?
この2点が最も重要で基本的なポイントとなります。
中学生の場合、ほとんどの場合が整髪料などを使用して登校する事は校則で禁止されているはずです。
整髪料は使わない前提でもカッコよく決まる髪型が良いですよね♪
前髪を上げるスタイルの場合だとすでに紹介した
参照:https://beauty.biglobe.ne.jp/
こんなスタイルになるので、長さをどうしたいかをそのまま美容師に伝えればOKです。
長さをどうしたいか伝えたい時は、
- 眉よりも1cmくらい上
- 目と眉の間ぐらい
- 目にかかるくらい
というように伝えると美容師さんもすぐに分かりますね!
引用元:https://coolmenshair22.com/menshair-180-2456&https://mengym.net/moteo/21832
また、前髪の毛量をどれくらいにするのか?を伝えるのも大事です。
左側が軽い状態で、右側は前髪が重い状態の画像で、毛量によって印象も変わるので、軽くしてほしい。重くしてほしいというようにオーダーをするとよりわかりやすいかと思いますよ!
ただ、髪には髪質や「生えグセ」というものがあります。
髪質は硬さや毛量に加えていわゆる「天然パーマ」や「くせっ毛」などを指します。
生えグセは、その名の通り髪が生える方向のクセです。
例えば、髪質が硬くて真っ直ぐ生えるクセだと
参考:http://yusukekasai.yokohama/?p=3443
画像のマネキンでも判るように降ろそうとしても素直に降ろせない事もあります。
また、髪の毛を降ろすスタイルの場合は長さの面でも「校則」を意識する必要があります。
校則ギリギリの長さにカットしてしまうとすぐに髪の毛が伸びて校則に引っ掛かる可能性があります。
前髪をオーダーする時は自分の生えグセが判っていて「こういう風にカットして欲しい」という具体的な要望がある場合はしっかり伝えましょう。
もし、生えグセは判っているが対処法が判らない場合は、自分の生え癖をそのまま美容師に伝えてみましょう。
生えグセの悩みを美容師に伝える事で逆に美容師から「こうすると良いよ」とアドバイスをもらえたり、対処法を提案してもらえます。
顔の印象に大きく関わる部位だけに前髪のオーダーでは、自分の髪に関する悩みも含めてしっかりと美容師に自分の意思を伝えてあげましょう。
中学生 男子の髪型の頼み方!サイドのオーダーの仕方
自分自身では両眼で見る事が出来ないサイド。
しかし、耳に髪がかかるか出ているかでも与える印象はかなり違います。
例えば、似たようなショートヘアでも
参照:https://beauty.biglobe.ne.jp/
このように耳に軽くかかるようなスタイルと
参照:https://beauty.biglobe.ne.jp/
耳をしっかりと出すスタイルではかなり印象が変わる事が判るはずです。
校則との兼ね合いなどもあるため、例えば校則の頭髪に関する項目で「男子の頭髪は耳がしっかり出ていなければならない」などの記載があれば、おのずと耳はしっかりと出す事になります。
ただ、耳を出してくださいと言っても、耳の形に沿って切るのと(画像左)、そうでないのと(画像右)では幼くなるのか、大人っぽくなるのか印象が一気に変わります。
引用元:https://twitter.com/
その点を踏まえながら前髪と同じように
- 耳に完全にかからないようにする
- 耳にOOセンチかかるぐらいの長さにする
- 耳が完全に隠れるように維持したい
などというように美容師さんに伝えると良いですね!
校則と、自分がしたい髪型を踏まえた上で美容師にサイドはどのようにしたいのかを具体的に伝えてあげましょう。
中学生 男子の髪型の頼み方!後ろ髪のオーダーの仕方
中学生男子の場合、ショートヘアであってもミディアムヘアであっても、基本的には襟足はあまり長くは出来ないと思います。
校則がある以上、あまりに長い襟足にしてしまうと生徒指導の先生から注意を受けてしまいかねません。
参照:http://ur0.link/9Bwe
では、襟足部分にあたる後ろ髪にはどういった種類があるのか紹介します。
中学生男子の髪型で襟足部分は大きく分けると
- 刈り上げるスタイル
- 自然に短く整えるスタイル
の2パターンになります。
刈り上げる場合は襟足がかなりスッキリします。
参照:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12176915042
スッキリしすぎてしまうのが嫌な場合は
参照:http://takahashi-bs.blog.jp/archives/51963029.html
長くなり過ぎない程度に、自然な仕上がりにも出来ます。
希望の襟足などがある場合も
美容師にしっかりと伝えてあげましょうね。
中学生 男子の髪型の頼み方!トップオーダーの仕方
髪の毛の頭頂部を「トップ」と言います。
トップ部分についてオーダーする際は
長さと毛量のコントロールが中心となります。
ミディアムショートを例にすると
トップの毛量を残してボリューム感のある髪型にすると
参照:https://allabout.co.jp/matome/cl000000011923/
このような感じになります。
逆に、同じような長さでもトップの毛量を減らしてもらうと
参照:https://uranaru.jp/topic/1043301
かなり印象が変わりますよね?
トップに関しても、自分が目指したい髪型をイメージして毛量を活かしたいのか、減らしたいのかを美容師に伝えてあげると良いですよ。
どうしても気になる髪型がない時はどうする?
雑誌を見ても、ネットで画像を探しても「自分には似合わないかも」と思うと髪型が決まらない事もありますよね?
どうしても参考画像や気になる髪型が決まらない時は顔の形や骨格が似ているモデルを探してみましょう。
顔の形は、丸顔や四角顔にホームベース型など様々な表現がされます。
自分の顔に似た骨格のモデルで、似合っていると感じる髪型は近い骨格のあなたにもきっと似合いますよ。
また、髪型に強いこだわりが無い場合は要点だけを伝えて、美容師に「お任せ」するのも一つの手です。
美容師に「お任せ」する場合は必ず、これだけは守ってほしい!というポイントは事前に伝える事を忘れずに。
例えば
- 「短くしすぎない程度に」
- 「整髪料無しでも決まる髪型で」
- 「校則に違反しない範囲で爽やかに」
など、具体的な意見とふわっとしたイメージを伝えると
美容師が似合う髪型をチョイスしてくれますよ。
中学生 男子の髪型の頼み方はどうすれば良い?
初めて美容室で髪を切ってもらう時は誰でも緊張するものです。
せっかくの美容室デビューで失敗しない為にも事前に画像を準備したり、自分の意見をしっかりと伝えてカッコいい髪型でイメチェンにトライしてみましょう♪
コメントを残す