ヒートテックは寒い?暖かくないと感じる原因や対策、着用に不向きな場面は?

ユニクロが2003年に世に出したヒートテックは、今や誰もが知る冬の定番インナーとなりました。

しかし、他社の類似商品と比べてヒートテックは寒い!やあまり暖かく感じない!という声も多くあります。

今回は、ヒートテックが暖かく感じない原因や対策法、さらにシーン別の向き・不向きなどについてお伝えします。

ヒートテックの仕組みとは

まずは、ヒートテックが通常のインナーと何が違うのか、その仕組みについて解説しましょう。

吸湿発熱素材

ヒートテックが暖かいのは、生地に「吸湿発熱素材」を使用しているのが理由になります。

ウールなど、繊維が細くて表面積が大きい繊維は水分を含むと発熱する事は知られていました。

これを吸湿発熱と呼ぶのですが、この原理を活かしてより水分を多く含むように表面積を増やした合成繊維を使った衣服=ヒートテックです。

この吸湿発熱素材は、ユニクロだけの独自技術という訳ではなく、ヒートテックの発売以降、様々な企業が同じ原理を用いた商品を販売しています。

吸湿発熱は続かない!

さて、ヒートテックが水分を含んだ時に熱を発生する仕組みは判りましたが、この発熱はずっと続くのでしょうか?

結論から言えば、吸湿発熱は【繊維が吸湿している間】しか起こりません。

つまり、これ以上水分を吸収出来ないよ!という状態になると発熱しなくなってしまうのです。

この、「水分を吸収出来なくなったら発熱しない」事がヒートテックを着ても暖かくない原因に大きく関わってきます。

ヒートテックが寒いと言われる原因

水分を吸って熱を出す事で暖かさを生み出すヒートテック。

言い換えれば、水分を吸えなくなってしまえば「ただの薄着」になってしまいます。

しかし、同業他社の機能性インナーと比べた使用感として「ヒートテックだと寒い」という声があるのはどうしてでしょうか?

ヒートテックの素材配分

ユニクロのヒートテックはレーヨン素材を多く使っています。

それでは、吸湿発熱素材のパイオニアとも言われるミズノのブレスサーモと素材配分を比較してみましょう。

ヒートテック


参照:https://jitensha-hoken.jp/blog/2015/10/winter-wear/

ヒートテックの場合は

  • ポリエステル34%
  • レーヨン34%
  • アクリル27%
  • ポリウレタン5%

となっています。

ブレスサーモ


参照:https://poka2.daddy-report.com/mizuno/breath-thermo-every-plus/

一方、ミズノのブレスサーモを見てみると

  • ポリエステル90%
  • ブレスサーモ10%

シンプルですね。ちなみに、ブレスサーモと表示されているのがミズノが独自開発した吸湿発熱素材です。

この素材配分の違いとヒートテックが寒いと言われる事には関係があるのでしょうか?

レーヨン素材

ミズノのブレスサーモはポリエステルに独自素材を混ぜています。

一方、ユニクロのヒートテックはポリエステルとレーヨンがメイン素材で、同率の34%ずつ使われています。

ヒートテックに多く使われるレーヨン素材の特徴をみていきましょう。

レーヨン素材の良い点

レーヨンは木材パルプを原料とした再生繊維で、「光る糸」という意味で名づけられた化学繊維です。

元々、価格が高いシルクを人工的に再現出来ないか?というコンセプトで作られた繊維なので光沢や手触りが良い事で知られています。

高い吸湿性を持ち、涼感のある素材として夏物衣料に多く採用されています。

レーヨン素材の悪い点

良い点で触れた「涼感のある素材」に、あれ?と思った方もいるでしょう。

寒い冬に暖かさを追求した時、レーヨン素材の涼感は逆効果です。

肌触りや着心地は良いですが、冬にヒートテックを着ると一瞬ヒヤッとした感じがするのはレーヨン素材を多く含む事が原因です。

高い吸湿性を持ちますが、水に弱く水分で繊維が太くなり縮みやすいという性質もあります。

さらに、レーヨン素材は乾きにくいという性質もあります。

ポリエステル素材の特徴は?

それでは、もう一つのメイン素材であるポリエステル素材の特徴はどういうものでしょうか?

簡単にポリエステル素材の特徴を解説すると

  • 丈夫で耐久性に優れる
  • 吸湿性が低く乾きやすい
  • 静電気や毛玉が出来やすい

シワになりにくく、丈夫で乾きやすいというメリットがありますが、摩擦で静電気が発生しやすい、毛玉ができやすいというデメリットもある素材です。

ヒートテックの発熱原理は、「吸湿した時に発生する熱」を利用しているのに、どうして吸湿性が低いポリエステル素材を使うのでしょうか?

理由は、ポリエステル素材の「乾きやすい性質」にあります。

冒頭でも解説した通り、吸湿発熱は水分を含む時に発生するので汗などで吸湿出来る限界を超えた時に発熱は止まってしまいます。

ポリエステル素材の乾く性質によって、再度「吸湿できる状態」に素早く戻す事で発熱を繰り返し行う事が出来るのです。

ヒートテックが寒く感じる理由:結論

ユニクロのヒートテックの素材配分や、レーヨン素材の特徴から寒くなる理由が判ります。

ヒートテックは、肌触りや見た目の質感(シルクのような光沢)を得る為にレーヨン素材を混ぜたことによって【吸湿性には優れるが乾きにくい】という特徴を持ってしまっています。

つまり、吸湿が可能な間だけは発熱して暖かいのですが、汗を大量にかいた場合など吸湿出来る限界を超えた時に効果を失います。

しかも、乾きにくいレーヨン素材を含むため「発熱しない時間」が長くなってしまいます。

逆に、ミズノのブレスサーモは独自素材で吸湿による発熱効果を、それ以外の素材をポリエステルにする事で速乾性を持たせる事で、発熱→乾く→発熱を繰り返すように設計されています。

もちろん、水分が乾く時に気化熱で一時的に体温が奪われるのでブレスサーモを着ていても寒さを感じる事はあります。

しかし、すぐに乾いて吸湿による発熱効果を得られるため、ヒートテックに比べると寒さを感じにくくなっています。

一方、ヒートテックは気化熱による体温低下だけでなく、乾きにくい湿った肌着を長時間着続ける事になります

この差が、類似商品とヒートテックを比べた時に寒いと言われる原因なのです。

ヒートテック着用が不向きなシーン

発熱効果を失った時に大きなマイナスを生じるヒートテック。

この性質を考えると、ヒートテックを着用しない方が良い場面がいくつか考えられます。

  • 外気温が高い時
  • スポーツシーン
  • 風呂上り

全てに共通するのは、「汗を大量にかく」可能性がある時です。

ヒートテックは吸湿には優れていても、吸湿しすぎると寒くなる特徴を持っているため、汗をかきすぎる場面では逆効果になってしまうのです。

ヒートテック着用時の工夫

ヒートテックの特性を聞くと、使い道が無い不良品のような印象を与えてしまいますが、着用時に少し工夫するだけで寒くなりにくくなります。

肌着として着ない事

まず、素肌にヒートテックを着ない事が重要です。

ヒートテックの下に、1枚肌着を着るだけでも汗を直接ヒートテックが吸わないので効果的です。

肌着には速乾性に優れたポリエステルが素材に含まれるものを選ぶとよいですよ。

寒いからと重ね着しない

ヒートテック1枚では寒く感じるから、ヒートテックを重ね着した!なんて事をたまに聞きますが、これもNGです。

汗をかきやすくするので、結果として身体が冷えて寒くなってしまいますよ。

ヒートテックは進化している!

さて、ヒートテックが寒いと言われる原因をここまでお伝えしてきて、「ヒートテックって全然ダメじゃん!」と思った方も多いかと思います。

確かに、ファッションメーカーであるが故に見た目の質感なども考慮してレーヨン素材を採用した結果、他の機能性インナーに後れを取った感のあるヒートテックですが、現在は改善された商品もリリースされています。


参照:https://www.uniqlo.com

画像は、ヒートテックエクストラウォームタートルという商品で、「極暖」シリーズのヒートテックです。

注目すべきは使用素材の変更です。

  • アクリル50%
  • レーヨン33%
  • ポリエステル13%
  • ポリウレタン4%

レーヨン素材は相変わらず使用していますが、速乾性と保温性が高いアクリルを採用する事で、従来のヒートテックの弱点を改善しています。

裏地が起毛になっている事も暖かさを高める改善の一つですね。


参照:https://www.uniqlo.com

さらにこちらは、「超極暖」のヒートテックウルトラウォームです。

素材をみると

  • ポリエステル49%
  • アクリル34%
  • レーヨン15%
  • ポリウレタン2%

大幅に改善されていますね。

注目すべき点は、ポリエステルを増やした事とレーヨンを減らした事です。

ブレスサーモをパクっ

従来のヒートテックにあった問題点を改善して、速乾性と保温機能を向上させている事が素材からも判ります。

このように、現在のヒートテックは素材を見直したり、裏起毛を施したりして進化を続けています。

ヒートテックは寒い!のは過去の話になりつつあるという事ですね。

ヒートテックは寒い?:まとめ

ヒートテックが寒く感じるのは

  • ファッションメーカーゆえに見た目のよいレーヨンを使った事
  • レーヨン素材の乾きにくさが寒さを感じさせていた
  • 汗をかき過ぎると寒く感じる

これらが原因で起こっていました。

しかし、現在のヒートテックは使用素材の見直しや、構造の改良を経て大きく進化している事も確かです。

現在のヒートテックは、速乾性も兼ね備えた機能性インナーとなっていますので、寒くなりにくくなっているのでご安心を。

当記事が、皆様のお役に少しでも立てば幸いです♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください